1. 測量業務
- 境界確定測量
- 隣接土地所有者、官公庁等と土地境界の立会確認を行い、土地境界を確定する業務です。土地分筆登記、土地地積更正登記を行う場合に必要になります。また、土地売買の際に条件となる場合があります。
- 現況高低測量
- 土地の現況面積や高低差を把握するための測量です。境界標・塀・建物・道路形状等を測量し対象土地の現況面積や敷地の高低差を知ることができます。土地売買の際の対象面積の確認や建築計画の際の敷地面積を知りたい場合に行います。
- 真北測量
- 「北」には真北と磁北の2つがあり、真北測量とは真北を求める測量です。北側斜線制限、日影規制を調査したい場合などに必要となります。
2. 建物の登記
- 建物表題登記
- 建物を新築したときや登記していない建物が見つかった時などに行う登記です。建物の所在・家屋番号・種類・構造・床面積・所有者を登記します。
- 建物表題部変更登記
- 建物の増築や一部取壊しにより建物の床面積に変更が生じたとき、附属建物を新築したとき、建物敷地の分筆又は合筆により敷地の地番が変わったときなどに行う登記です。
- 建物滅失登記
- 建物を取り壊した場合、建物が焼失・倒壊した場合などに行う登記です。
- 区分建物表題登記
- マンションなどの区分建物を新築したときや増築した部分を区分建物とする場合に行う登記です。通常の建物の場合と同様に建物の所在・家屋番号・種類・構造・床面積・所有者を登記します。
- 建物区分登記
- 登記記録上1個の建物を区分して数個の建物とする場合などに行う登記です。
- 建物合併登記
- 登記記録上別々に登記されている建物を1個の建物として登記したい場合に行う登記です。
- 建物分割登記
- 登記記録上1個の建物となっている主である建物と附属建物を別々の建物としたい場合に行う登記です。
3. 土地の登記
- 土地分筆登記
- 1筆の土地を2筆以上の土地に分割する登記です。土地の一部を分割して売却したいとき、相続により土地を分けたいとき、宅地部分と道路部を分けたい場合などに行う登記です。
- 土地合筆登記
- 複数の土地を1筆の土地にするための登記です。
- 土地地積更正登記
- 登記簿上の面積と境界確認を行った結果の実測面積が異なる場合などに登記地積を更正するために行う登記です。
- 土地地目変更登記
- 登記記録上の地目と現況の土地の利用状況が変わった場合などに行う登記です。登記記録上の地目が「畑」や「田」の場合に建物を建築して「宅地」となった場合などに行います。